Living in Peace 難民プロジェクトは、ISI日本語学校(運営:株式会社WEWORLD)と共催でオンラインイベントを実施いたします。
【イベント会概要】
日時 :1月24日(金) 19:00-20:00
形式 :オンライン開催
参加費:無料
申込 :Peatixサイト→リンク
ウクライナ侵攻をはじめ、「難民」という言葉を一度は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。実は、それは決して遠い世界の話ではありません。日本にもアジア諸国を中心に、毎年数百名の難民が海を渡り新しい生活を始めています。その多くは日本語学習の経験がなく、たとえ高度なスキルを持っていても、言語の壁が原因で就職や日常生活に苦労しています。
難民への支援は政府も日本語教育プログラムを提供するなどの取り組みを進めていますが、日本語習得には日常会話レベルで600時間以上、就労に必要なビジネスレベルでは数千時間もの学習が必要とされ、現状では十分な支援が行き届いているとは言えません。この課題を解決するためには、政府のみならず、教育機関や地域社会、企業など多くのステークホルダーが長期的な視点で支援に取り組む必要があります。
この課題に対して認定NPO法人Living in Peace(以下LIP)とISI日本語学校(以下ISI)は、2023年より日本語学校主体の奨学金制度として難民が日本語を無料で学べるプログラムを共同で運営しています。本プログラムは今年で2年目を迎え、1年目を通じて見えてきた課題や成果が蓄積されつつあります。今回のウェビナーでは、実際の運営で得られた具体的なエピソードや今後の可能性について詳しくお伝えします。
全国に散らばる難民への支援に興味をお持ちの日本語学校の皆様や、社会貢献活動として日本語教育に関わりたい講師の方々にとって、学びと新たな一歩につながる機会です。ぜひご参加ください!
【こんな方におすすめ】
- 日本語学校の経営や事業運営に携わっている方
- 日本語教育の現場で教鞭をとっている、または支援活動に関心のある方
- 日本語教育を通じて社会貢献や地域支援に取り組みたいと考えている方
- 難民の日本語学習支援に興味がある方
日本語教育を軸に社会的課題の解決に貢献したい方々にとって、有意義な知見が得られる機会です。
【当日の内容イメージ】
- 日本の難民が直面する現状と課題
- LIP-ISI 日本語学習プログラムの全体像
- プログラム運営で果たす両社の役割
- 講師が現場で直面するリアルな課題
- 難民支援がもたらす教育機関・企業への恩恵
- NPOと連携することで広がる可能性
*上記は想定であり、当日のセッション内容は一部変更になる可能性があります。
【登壇者プロフィール】
- 遠山 大輔|株式会社WEWORLD 日本語教育事業本部 副本部長兼営業部長
2000年度から教育業界、主に国際交流・留学生交流を中心にキャリアを形成。
2022年度よりISIグループ日本語教育事業、難民支援事業等(ISI特別奨学制度)を担当。難民支援事業では立ち上げ初期より制度普及に尽力、支援制度の確立や新たなネットワークの可能性を模索している。
- 渡邉なみ|ISI キャリア外語アカデミー原宿校 教務部 日本語教師
日本語教師歴20年以上。初級から上級レベルまでの多国籍の学習者を指導。集団、個別、オンライン、ハイブリッド授業など多岐にわたる授業スタイルで、留学生、生活者、ビジネスマン、子供など、様々な背景を持つ学習者をサポート。現在はISIキャリア外語アカデミー原宿校にて、昼は日本での就職を目指す留学生、夜間は留学生以外の学生を指導している。
- 里見 春佳|認定NPO法人Living in Peace
2020年よりLiving in Peace難民プロジェクトに参画。日本語学習支援プログラムLIP-Learning事業や、難民ルーツの大学生の就職活動支援に携わる。
【主催】
- ISI日本語学校(運営:株式会社WEWORLD)
ISI日本語学校は1977年に長野県上田市に「個人塾」として創業して以来、世界120か国の国と地域からの学生を受け入れてきた国内最大級の日本語学校です。「グローバル人材育成のための教育環境の創造を通じて、人々の夢の実現と国際社会の発展に貢献すること」を学校理念とし、現在国内に7つの日本語学校を設立・運営。
また、今春には8校目となるISIランゲージスクール新宿校の開校を予定しています。
- 認定NPO法人 Living in Peace
【注意事項】
お申込み・ご参加にあたって
- 回線や機器の状況によっては通信が不安定になり、音声・映像等の不具合が発生する可能性がございます。予めご了承ください。
- 本イベントの様子は写真や映像で記録させていただきます。記録した写真や映像は、参加者のお顔・お名前を伏せた状態でブログやSNS等でイベントレポート、アーカイブとして公開する場合があります。目的外使用は致しませんので、あらかじめご了承ください。
【個人情報の取り扱い】
- Living in Peaceは、参加を申込み頂いた方から取得した個人情報を、今回のイベントの案内やLiving in Peaceの活動のご報告等のほか、Living in Peaceのプライバシーポリシーに定める目的に使用することがあります。参加申込みに先立ち、プライバシーポリシーをご確認頂きますよう、お願い申し上げます。
- Living in Peaceは、参加を申込み頂いた方から取得した個人情報を第三者に提供することはございません。ご提供された個人情報の訂正等をご希望の場合にはinquiry@living-in-peace.orgまでご連絡頂きますようお願い申し上げます。
【お問い合わせ先】
認定NPO法人Living in Peace 難民プロジェクト宛 こちらのページ からお問い合わせ事項を入力ください。