
永和町ベースでは、3月16日(日)・30日(日)に「プログラミング教室りっぷラボ」、12日(水)・26日(水)に「ぼんやりかふぇHoko hoko」、15日(土)に「こども食堂りっぷキッチン」と「放課後自習室~りっぷらいぶらり~」、6日(木)に夕方のこども食堂「木曜のりっぷキッチン」、2日(日)・9日(日)・16日(日)・23日(日)・30日(日)にヤングケアラーの居場所「おはようさろん」を開催しました。新しい居場所事業「おかえり」も開始し、9日(日)・23日(日)に開催しました。
プログラミング教室りっぷラボ
「プログラミング教室りっぷラボ」は、こども虐待防止団体HeartresQ 副代表の井上さんが講師として主体となり実施しているプログラミング教室です。
3月16日の回では、引き続きテキストに沿ってアクションゲームなどの制作を進めるこどもや、メタバースという新しめな技術を用いた「cluster」でのワールド作成・cluster内のアスレチックで遊ぶなど、各々が好きな分野でのものづくりに没頭することができたようです!(clusterは、来月以降、講師である井上さんとコミュニケーションをとる際に使用するようです!試運転はうまくいった様子)。他にも、Cupcutを使用した本事業の宣伝動画を作ってくれたこどもも現れ、積極的にITスキルを学習するこどもたちの姿勢に脱帽させられました!
3月30日は講師井上さんが現地サポートを卒業されるため、卒業式を兼ねて皆でSwitchのスマブラを楽しみました♪また、嬉しいことに何名かが格闘ゲーム制作に興味を持ってくれたりと、来月以降で制作するゲームの構想につながるような体験にもなっていそうで、あらためてやってよかったなと感じました!3月で卒業のこどもたちも楽しんでくれたようで、名残惜しさもあるものの、それぞれの門出を祝う良い機会になったかと思います!
りっぷラボは4月より新体制に移行します。講師の井上さんの卒業によりボランティア中心の運営にシフトするほか、夏以降はプログラミングやゲーム制作にとらわれず、より広範な「ものづくり」に取り組めるような居場所づくりに向けた準備を進める予定です。引き続き、変わらぬご支援を賜れますと幸いです。あらためて、新生りっぷラボをよろしくお願いいたします!


ぼんやりかふぇHokohoko
「ぼんやりかふぇHokohoko」は、ボランティアの那知上さんが主催者となり開催しているフリースペースです。
3月のHokohokoは、あたたかくなり中で遊ぶこども達も、「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」をして活発に遊ぶ様子が多く見受けられました。また、前回お知らせしましたアートですが、こども達の腕前も着々と上がってきております!
下の写真はこども達のアート作品とHokohokoの「ほっこり」する看板の1シーンです!

Hoko hokoのInstagramのフォローはこちらから!https://www.instagram.com/hoko_hoko8008/)
[こども食堂りっぷキッチン][放課後自習室~りっぷらいぶらり~]
「こども食堂りっぷキッチン」では、今月は43名(大人17名 こども25名)と、先月よりも多くの方にお越しいただきました!
今回はボランティアさんと弊団体の見学者様を含め10名超の方にご参加いただいたこともあり百人力でとても助かりました!また、それに応えるようにたくさんの方からおかわりもいただいたことで、あっという間にカレーが売り切れたり、食後は世帯間での交流がみられるなど、大変盛況な回となりました!
また、ここ数年使用してきたガスコンロ(初期からお力添えいただいているボランティアからの寄贈品)が壊れてしまったため、このたびガスコンロを新調いたしました!今回のガスコンロ新調にあたり、皆様からいただいた寄付金を活用させていただきました。誠にありがとうございます。これからも、こども食堂をはじめとした事業で、より多くのこどもたちにごはんを届けてまいりたいと思いますので、引き続き変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。




食堂開催後の学習教室「放課後自習室~りっぷらいぶらり~」には、引き続き多くのこどもが来てくださり、木下先生と一緒に宿題を進めるこどもからボランティアさんと一緒に遊びながら勉強に取り組むこどもまで様々いらっしゃり、思い思いにそれぞれが過ごすことができていたと思います。

木曜のりっぷキッチン
平日に開催している夕方こども食堂「木曜のりっぷキッチン」は、「どんぶり」を提供しています。3月のメニューは親子丼。
親子連れの方やこども達だけの方も含めて3月6日は総勢80名の方に利用していただきました!
寒さが和らいだ為か、たくさんの方にご利用いただき、ボランティアさんもたくさん来てくださりましたが、前半の1時間に集中して、少し待っていただくことも。
ボランティアさんたちもフル稼働で対応してくださっていますが、集中する時間帯に出来るだけスムーズに美味しく食事をとっていただくには、居場所を運営する中で悩ましいことでもありますが、これからもみんなで考えていければと思います。
3月と言うことで嬉しい知らせや、この場に来て下さってつながってくれた子と、これからも来る子に優しい循環が生まれるようなご寄付もいただき、春の訪れをこの場所でも感じることが出来るような1日でした。
おはようさろん
ヤングケアラーのためのこどもの居場所「おはようさろん」では、奈良ケアラー団体で活動する看護師の塩野さんが、「朝良い時間を過ごせたら少し楽に過ごせる気がする」という想いで地域ボランティアの方と毎週日曜朝8時から10時に開催しています。
塩野さんは本業の激務をこなされながらも、一度も欠かすことなくこの場所を開け続けています。そのひたむきな姿勢が多くの人を呼び寄せて、他で支援活動をしている団体や行政の方、地域の方など、様々な方が気軽に参加して気兼ねなく過ごせる場になっています。
色んな方とゆるくつながったり、コーヒーを飲みながら自分の時間を過ごしたりして、いつもとても穏やかな時間が流れています。
活動の様子はおはようさろんのInstagram(https://www.instagram.com/ohayousaron?igsh=MXExbm51bWpoZWx6Zw==)や、塩野さんの活動する奈良ケアラー団体のInstagram(https://www.instagram.com/narakearadantai?igsh=N2F5enR5dW1rMmZ0)でもご確認いただけます!

おかえり
1月末より新しい居場所がはじまりました。その名も「おかえり」。第2の実家のように「ただいま」と帰ってくることができる居場所を目指しています。第2・4日曜日の10時から16時に開催しています。
お話ししたり、ゲームしたり、勉強したり、一人でぼ〜っとしたり、自分の好きな時間を過ごすことができます。
3月も引き続き多くの方にご参加いただきました。利用者からは「忙しい日が続いていたが安らぎました」といったお声をいただけたり、継続利用いただいているこどもの中には「おかえりのルール」を徐々に守れるようになったりと、おかえりの存在によって利用者側の変化を感じることが多くなりました。あらためて人同士のかかわりや居場所が持つ不思議な力を実感しておりますし、引き続きこのような素敵な居場所を提供できるように頑張りたいと思います♪
活動の様子はおかえりのInstagram(https://www.instagram.com/okaeri2025/)でもご確認いただけます(最近、フォロワー90名を突破したようです!)
引き続き日々の活動を見守っていただくとともに、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。


永和町ベースでの活動へのご参加について
永和町ベースでは開催しているイベントが盛り沢山です。そして開催にはLiving in Peaceメンバーだけではなく地域のかたのお力添えが必要不可欠です。
こども食堂、学習教室、プログラミング教室、フードパントリー(不定期開催)、おはようさろん、おかえりでは、我々と一緒にお手伝いしてくれる方を募集しています。専門知識がなくてもこどもが好きな方であれば大歓迎です!大和高田市でのボランティアにご興味がありましたら、りっぷキッチンボランティアLINEのご登録をお願いいたします。( https://lin.ee/ol9SWE8 )
永和町公式Instagramでも日頃の活動の紹介や今後の予定などを随時アップしています( https://www.instagram.com/lipkitchen_eiwacho_base/ )
共感や応援のお気持ちとともに、一緒に運営を担ってみたいと思う方、地域の居場所作りに興味がある方はぜひ、ホームページより関西のミーティング見学をお申し込みくださいませ。