
私たちLiving in Peaceは、児童養護施設で生活する中学生から高校生の子どもたちに、世の中の様々な仕事を知ってもらう機会として、キャリア教育「おしごとリップ」を行っています。
関西おしごとリップ
2024年度の第9回「おしごとリップ」を、2月9日(日)に生駒学園で開催いたしました。
おしごとリップも今月が最終回です。2月は面談と講義・ワーク、そして修了式の3部構成で、子どもたち一人ひとりと向き合い、多くの会話を交わした回となりました。

面談は、おしごとリップの感想や興味・関心について、自由に話してもらいました。進学が迫っている子どもたちは、進路相談や目指す職業についても話をしてくれました。
面談の中で、「不動産(5月開催)が興味深く、不動産業界について調べている」や、「来年度も参加するつもり!」と教えてくれる子もいました。
講義・ワークは「人生100年時代」というタイトルで、2つのワークを行いました。
ワーク1は、この100年間の出来事や生活変化など過去について、さらに今後の技術革新や環境変化など未来について説明をしました。そしてAIやロボットに置き換わる職業と残り続けている職業について、子どもたちと意見交換をしながら学びました。 ワーク2は、これまでの「学ぶ→働く→引退する」から「学ぶ⇔働くを繰り返し多様なステージを歩み続ける」生き方に人生100年時代は変わっていくことと、3つ資産(生産性資産・変身資産・活力資産)を身に着ける必要性を伝えました。これらの資産は、おしごとリップの講師が伝えた内容と重なるため、子どもたちも講師の話を思い出していました。


修了式では私たちから想いを込めて、修了証書、一人ひとりへメッセージ付き色紙、記念品を贈りました。子どもたちからは、「知らない環境で不安だったけれど、毎月楽しく過ごすことができた」や「様々な職業を知ることができ、将来への考え方が深まった」など、私たちの活力ともなる言葉をもらうことができました。また、1年間子どもたちを見守って下さった施設の先生方からも「こんなにしっかりと発表する姿を見ることができるとは思っておらず、とても成長を感じた」等、嬉しいメッセージをいただきました。
東京おしごとリップ

東京おしごとリップでは2月23日(日)に、
今年度の最後のおしごとリップを実施させていただきました。
今年度のおしごとリップの集大成として、
『今まで色々なお仕事を紹介/経験してきましたが、
そもそも「働く」ってなんだっけ』というテーマから始まり、
大人も予測がつかない、AIの世界。そして面談を通し、仕事観や進路選択の変化を確認する時間を過ごさせていただきました。

色々な仕事を紹介してきた一方で、働き方は人それぞれ。どう感じるかも人それぞれ。
そのため、LIPメンバー数名の働き方や仕事に求めるものを題材に、「幸せに働く」ということの多様性を考えるきっかけをつくる講義をさせていただきました。

講義2は、これからの仕事の未来予想図として、「AI」を軸にした話をさせていただきました。
「AIの進歩によって、これからの仕事、自分が興味を持っている仕事がどのように変化していくだろう」というお題を考えるきっかけとして、GoogleのAI「Gemini」なども活用し、AIに実際に触れながら学習するというワークをさせていただきました。

最後に今年度の締めくくりとして、修了式を執り行いました。
その中で1名、高校3年生で、大学進学とともに施設を卒園、おしごとリップの卒業を迎えた1人の卒業者の声をいただきましたので、この場を借りて共有します。
<おしごとリップ卒業される子どもからの言葉>
「4年間ありがとうございました。私はこの4年間、おしごとリップに参加してみて、色々な方と関わることができました。その中で自分の知らなかった多くの職業を学び、グループワークを通じて協調性やリーダーシップなど、様々な能力を身に着けることができました。この4年間は本当にあっという間で、私は本当に参加してよかったなと心から思っています。4月からは一人暮らしが始まり、不安なこともありますが、このおしごとリップが終わった後も、皆さんと関われると嬉しいです。本当にありがとうございました。」
おしごとリップは毎回、積み重ねた知見や反省点を活かしながら、毎月アップデートを重ね、少しでも子どもたちの成長につながるような活動を心がけています。まだまだ至らぬ点もある中で、おしごとリップで大切なスキルを身に着け、社会に飛び立つ姿を見届けられたことがとても嬉しく感じるところでございます。
月並みではありますが、今回卒園・卒業となった方の未来がよいものになることを強く願うばかりであります。
皆様のご支援のおかげで、今年度も無事におしごとリップのプログラムを完遂することができました。心より感謝申し上げます。今後もLiving in Peaceは、子どもたちが健やかに成長し、未来に希望を抱けるようなキャリア教育プログラムを提供してまいります。
皆様方のお知り合いで、当団体の活動にご興味をお持ちくださる方がおられましたら、
この記事を共有いただけると幸いです。
今後ともご支援および温かい応援のほど、よろしくお願い申し上げます。