2月も永和町ベースではたくさんのイベントを開催しました!

SNSでこの記事をシェア!

永和町ベースでは、2月2日(日)・16日(日)に「プログラミング教室りっぷラボ」、12日(水)・26日(水)に「ぼんやりかふぇHoko hoko」、15日(土)に「こども食堂りっぷキッチン」と「放課後自習室~りっぷらいぶらり~」、6日(木)に夕方のこども食堂「木曜のりっぷキッチン」、8日(土)にフードパントリー、2日(日)・9日(日)・16日(日)・23日(日)にヤングケアラーの居場所「おはようさろん」を開催しました。新しい居場所事業「おかえり」も開始し、9日(日)・23日(日)に開催しました。

プログラミング教室りっぷラボ

「プログラミング教室りっぷラボ」は、こども虐待防止団体HeartresQ 副代表の井上さんが講師として主体となり実施しているプログラミング教室です。

今月はバレンタインデーが近いということで、なんとこどもたちからバレンタインチョコのサプライズがありました♪(大人たちは感極まったことで肝心のチョコの写真を撮り損ねたことは内緒です・・が、各自持ち帰って美味しくいただきました!)

さらに嬉しいことに、第三週の回はこども・おとなが大集合でとても賑やかな回となり、皆で楽しくPCゲームに熱中する姿を見ることができました!もちろん、clusterやRoblox、皆にとっては慣れ親しんでいるScratchでの個人開発も進めることができ、大充実の日曜日となったようです♪

りっぷラボは翌年4月から体制変更に伴い、よりこどもたちが自由にITや制作物に触れ、自らの居場所であると実感できるような場所の創出を目指しております。
既に保護者の皆様にはご説明済みとなりますが、LINEでこれまでの感謝の想いを伝えていただくなど、あらためて約3年間この場所を開き続けることができて良かったと実感することとなりました。

現体制でのりっぷラボはあと少しとはなりますが、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

ぼんやりかふぇHokohoko

「ぼんやりかふぇHokohoko」は、ボランティアの那知上さんが主催者となり開催しているフリースペースです。

2月のHokohokoは、まだ寒いけど曇り空の中で太陽が顔を出すと暖かくなることもあって、あいかわらずこども達は外で活発に遊んでいました。また、こども達に絵を描くことの楽しさを伝えたいと、那知上さんが用意してくださった本格的な絵の具とキャンバスを使って、こども達は楽しく夢中に思い思いのアートを軒先で描いてました!

帰る時はこども達同士で協力して、お片付けとおそうじ(絵の具がついて汚れた軒先を、たわしで一所懸命にこすって汚れを落としていました)をして、みんなでHokohokoという居場所を守っている光景が印象的でした。

Hoko hokoのInstagramのフォローはこちらから!https://www.instagram.com/hoko_hoko8008/

こども食堂りっぷキッチン・放課後自習室~りっぷらいぶらり~

「こども食堂りっぷキッチン」では、今月は普段より少人数ではありますが34名(大人11名・こども23名)の方にお越しいただきました!

受験シーズン真っ只中ということもあり、食堂に来てすぐに「志望校に受かりました!」と報告をしてくれる子もいて、みんなで拍手して喜びあいました。そのあとに来た子も、食事をしてすぐにその場で勉強に励む姿もちらほら。みんなカレーパワーで頑張れ!

食堂開催後の学習教室「放課後自習室~りっぷらいぶらり~」には、今月はやはり受験シーズンのため多くの子どもが来て、いつよりも勉強に集中。木下先生も、受験に備えた心構えやこの時期にやるべきことなど、具体的なアドバイスをして下さっていました。後日、この日に参加していた中学生が「合格しました!」と報告してくれ、メンバー一同大喜びしました。

木曜のりっぷキッチン

平日に開催している夕方こども食堂「木曜のりっぷキッチン」は、「どんぶり」を提供しています。今月は親子連れの方やこども達だけの方も含めて総勢45名の方に利用していただきました!昼間開催のこども食堂におとらず、こちらの夕方こども食堂も大盛況となっています。

こども達は「おかわり!」と元気な声でどんぶりをおかわりしていました。ボランティアさん達もそんな食欲旺盛なこども達の期待に応えるために、盛り付け、配膳、お皿洗いと大いそがし。いつも多めに作ったどんぶりの具材やごはんも見事にからっぽになり、ボランティアさん達もやりがいを感じています。

おはようさろん

ヤングケアラーのためのこどもの居場所「おはようさろん」では、奈良ケアラー団体で活動する看護師の塩野さんが、「朝良い時間を過ごせたら少し楽に過ごせる気がする」という想いで地域ボランティアの方と毎週日曜朝8時から10時に開催しています。

塩野さん自ら3月にヤングケアラー支援勉強会を企画。塩野さんのお知り合いで、元当事者の方を講師としてお呼びして、りっぷキッチンで開催予定。
さらに塩野さんの活動が奈良県の県民だよりで特集(!)されることになり、3月に県庁の方からりっぷキッチンでインタビューを受けることになりました。県民だよりをお楽しみに!

活動の様子はおはようさろんのInstagram(https://www.instagram.com/ohayousaron?igsh=MXExbm51bWpoZWx6Zw==
塩野さんの活動する奈良ケアラー団体のInstagram(https://www.instagram.com/narakearadantai?igsh=N2F5enR5dW1rMmZ0
でもご確認いただけます!

おかえり

1月末より新しい居場所がはじまりました。その名も「おかえり」。第2の実家のように「ただいま」と帰ってくることができる居場所を目指しています。第2・4日曜日の10時から16時に開催しています。

お話ししたり、ゲームしたり、勉強したり、一人でぼ〜っとしたり、自分の好きな時間を過ごすことができます。2月はボードゲームで盛り上がったり、プチ編み物教室が開催されました。また、大きな宝箱に入ったお菓子を子どもたちが興味津々で楽しそうに選んでいました。

活動の様子はおかえりのInstagram(https://www.instagram.com/okaeri2025/)でもご確認いただけます。

フードパントリー・市内こども食堂とフードバンク合同イベント

2/8(土)に永和町ベースでフードパントリーを実施しました。

1/10(金)にオンラインで、コストコホールセールジャパン様のご寄付を活用して購入させて頂いた食品を、1/18(土)のこども食堂開催後にLIPとボランティアスタッフさんとでりっぷキッチンに搬入。2/8(土)にこども達も含むボランティアさんと共に仕分けし、フードバンク大和高田様より頂いた食品も加えて、83世帯の子育て家庭に食品をお配りさせて頂きました。

いつもお越し頂くボランティアさんや初めてご参加される方、久しぶりにお会いできる方など、子どもたちと一緒に和気藹々と準備し、子ども店長の看板アートも描いてもらい、寒い曇天の日でしたが何とかお天気ももって無事お配りを終えることが出来ました。

お申し込みされた方からは、物価高に困る中このような機会は助かる、などお声も頂き、ご寄付やボランティア参加でご協力頂きました皆様に改めて御礼申し上げます。

3/2(日)には、大和高田市総合福祉会館で開催の、大和高田市内のこども食堂とフードバンク大和高田の合同イベント「春休み応援企画 食でつながる地域の輪」にLIPメンバーが参加させて頂きました。
当日は、市内各こども食堂のボランティアさんや学生ボランティアさん、市内・市外の団体、企業さまからの応援などもあり、皆さまのご協力によりフードドライブで集めた食品だけでなく、ご寄付で購入したお米や、コストコホールセールジャパン様のご寄付を活用して購入させて頂いた食品など、たくさんの食品を、168世帯、365人の子どもを持つ、ひとり親等の子育て世帯にお配りさせていただきました。

今回も食品だけではなく、県内企業様のご協力による文房具コーナーや靴下コーナー、市内企業団体様による洋生菓子の配布、NPO団体様からのご寄付による新品の本の配布、学生ボランテイアさんの手作りのゲームコーナーやこちらもボランティアさんの手作りのワークショップ、親御さんにはお茶を飲んで休憩しながらお困りごとなど傾聴できるスペース、屋外の屋根のついたスペースでは青空ペインティングなど、思い出に残る1日となる工夫で、体験格差解消の一助となるような取り組みを、無事終えることが出来ました。

当日は暖かくなるという予報でしたが気温があまり上がらずお天気も不安定でしたが、地域の皆様とともに、いつもより沢山の子どもたちの笑顔に触れ、あたたかな気持ちで一日を終えることが出来ました。LIPだけでは出来ない、面での支援となるような地域での取り組みに、沢山の個人、企業、団体様からご協力頂いたおかげで継続開催出来ておりますことに深く御礼申し上げます。

永和町ベースでの活動へのご参加について

永和町ベースでは開催しているイベントが盛り沢山です。そして開催にはLiving in Peaceメンバーだけではなく地域の方のお力添えが必要不可欠です。

こども食堂、学習教室、プログラミング教室、フードパントリー(不定期開催)、おはようさろん、おかえりでは、我々と一緒にお手伝いしてくれる方を募集しています。専門知識がなくてもこどもが好きな方であれば大歓迎です!大和高田市でのボランティアにご興味がありましたら、りっぷキッチンボランティアLINEのご登録をお願いいたします。( https://lin.ee/ol9SWE8

永和町公式Instagramでも日頃の活動の紹介や今後の予定などを随時アップしています。( https://www.instagram.com/lipkitchen_eiwacho_base/

共感や応援のお気持ちとともに、一緒に運営を担ってみたいと思う方、地域の居場所作りに興味がある方はぜひ、ホームページより関西のミーティング見学をお申し込みくださいませ。

仲間になる >
寄付する >
仲間になる >
寄付する >
SNSでこの記事をシェア!