2022年11月26日(土)Living in Peace こどもプロジェクト主催でイベント「里親制度のココが知りたい!地域と子どもと里親制度」を開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
【イベント概要】
日時 :2022年11月26日(土) 14:00 – 15:00
形式 :オンライン開催 YouTube Live
参加費:無料
申込 :Peatixサイト
「1人でも多くの子どもたちに“家族”という居場所を作るためには、里親だけでなく、社会全体による里親制度への理解が不可欠なんです。」
日本には現在、親からの虐待や経済的困窮など、さまざまな事情により実の親と離れて暮らす子どもが約45,000人存在します。そうした子どもたちを家庭で預かり、育てるための制度が「里親制度」です。
海外と比較して普及率が低いことを受け、現在日本政府が啓発に力を注いでいる里親制度。しかし、徐々に認知が広がりつつあるものの、まだまだ改善すべき点が多いのも実情です。
そうしたなか、世田谷区の児童養護施設・フォスタリング機関である東京育成園は、1人でも多くの人に里親制度を知ってもらう為、東京都世田谷区の里親普及啓発サイト「SETA-OYA」の運営や、映画上映会・ラジオ・写真展などを通した普及啓発活動、里親意向のある方と里親さんの交流会等を通した里親リクルート活動を行っています。
(協力:認定NPO法人Living in Peace)
今回は東京育成園さん、そして、里親を「増やす」だけでなく「支える」ことが必要との立場から都内で里親家庭むけの訪問型支援を行うNPO法人バディチームさんをお迎えして、
「私たちがなぜ今、里親制度に取り組むのか?」
「よりよい里親制度を実現するために必要なこととは?」
「地域で子どもを育てるために、一人一人ができることとは何か?」
などをテーマに、
様々な角度から掘り下げて考える時間にしたいと思います。
「里親制度」の普及啓発・支援活動・リクルート施策に取り組む3者が本気で語りあう、
熱いセッションになること間違いなし!ぜひ多くの方にご視聴いただけますと幸いです!!
【当日のプログラム(予定)】
14:00-14:05 開会挨拶
14:05-14:10 各登壇者(3名)ご紹介
14:10-14:50 トークセッション
14:50-14:55 各お問い合わせ先のご案内
14:55-15:00 クロージング
【登壇者(50音順)】
岩田祐一郎(東京育成園)
神奈川県立保健福祉大学卒。社会福祉士、精神保健福祉士。 児童養護施設東京育成園のケアワーカーを経て、2013年より里親支援専門相談員として里親、里子に対する相談援助や、施設の児童の家庭支援を行う。2020年、世田谷区よりフォスタリング(里親養育包括支援)事業を受託し、「フォスターホームサポートセンター ともがき」を発足。副センター長として里親制度の周知/里親のなり手の開拓や、里親のための研修を行う。
永安祐大(認定NPO法人Living in Peace)
こどもプロジェクトメンバー。2017年よりプロボノとしてLiving in Peaceに参画。主に東京・世田谷区におけるフォスタリング機関構想、里親リクルート戦略策定などの支援活動に従事。本業では、日本酒×お茶のお酒「SAKE TEA」を展開するLUDENS株式会社の代表を務める。
濱田壮摩(特定非営利活動法人バディチーム)
鹿児島県・奄美大島出身。2008年、東京大学在学中にバディチームへ参画。2013年に一度離職するも、紆余曲折を経て2019年より理事。虐待防止・里親家庭支援を目的に都内15の自治体から事業を受託して家庭訪問型の支援を行うバディチームにて、自治体や外部機関との協働に関わる折衝などを担当。このごろ好きな食べ物は豆苗。
司会:大沼(認定NPO法人Living in Peace)
【主催者】
Living in Peace こどもプロジェクト
【個人情報の取り扱い】
・Living in Peaceは、参加を申込み頂いた方から取得した個人情報を、今回のイベントの案内やLiving in Peaceの活動のご報告等のほか、Living in Peaceのプライバシーポリシー に定める目的に使用することがあります。参加申込みに先立ち、プライバシーポリシーをご確認頂きますよう、お願い申し上げます。
・Living in Peaceは、参加を申込み頂いた方から取得した個人情報を第三者に提供することはございません。ご提供された個人情報の訂正等をご希望の場合にはinquiry@living-in-peace.orgまでご連絡頂きますようお願い申し上げます。
【本イベントに関するお問い合わせ】
認定NPO法人Living in Peaceこどもプロジェクト
Eメール:kodomo@living-in-peace.org